テレビ局情報
テレビ業界用語集
テレビ業界には一般とは異なる特有の「業界用語」というものがあります。業界用語というと、「ザギン(=銀座)」「ギロッポン(=六本木)」など逆さ言葉のようなものをイメージする人がいるかもしれませんが、ここでは、テレビ業界の仕事に就いた場合に必要となりそうなものに絞って紹介します。
技術系・制作系の用語
テレビの制作ではカメラマンや美術さんなど裏方の人が多く働いています。その中でよく使用されるテレビ業界特有の言葉を紹介します
収録現場などで使用される業界用語

- アテレコ
- 映画などでの日本語吹き替えのこと
- ENG
- 報道やロケ取材などで使用するハンディカメラなどのこと
- 裏プロ・Bプロ・雨プロ
- プロ野球中継を表とした場合、雨などで中止になった場合のプログラムのこと
- NG
- 「No Good」の略で、ダメなことや失敗を表します
- 押し
- 番組進行上、予定の時間よりも遅れること。10分押し(10分オーバー)などと使います
- カンペ
- カニングペーパーの略で、進行役の人の台詞や動きを指示するもの
- 完パケ
- オンエアができる状態に編集されたVTRのこと
- ケツカッチン
- スケジュールの終了時間が厳しく決められていること
- 尺
- 放送時間の長さのこと。「尺が短い」というのは番組進行上、録画されたものの時間数が足らないことを表します
- つまむ
- 編集でカットすること
- てっぺん
- 深夜0時のこと
- 撮って出し
- 撮影後すぐにほぼ無編集で放送に使うこと
- ナグリ
- 美術さんなどが使うカナヅチのこと
- はける
- 出演者がカメラの枠から出ること
- バみる
- スタジオなどで出演者の立ち位置をテープなどでマークしておくこと
- 巻く
- 収録や撮影が予定時間よりも遅れている時に、急いで進行すること
- わらう
- 片付けるの意味。
業界内の文化的に使用される用語
さまざまな産業界でも専門用語が存在するように、テレビ業界にもさまざまな用語があり、それ自体が業界の文化的な言葉となり、一般的にも流布しているものもあります。
業界内の会話の中で登場しやすい用語
- あご・あし
- あごは食事、あしはタクシーなどの乗り物を指します
- アナ
- アナウンサーの略
- 1本
- いっぽんと読み、概ね100万円のことを表します
- AK・BK
- AKはNHK東京放送局、BKがNHK大阪放送局のこと。コールサインである「JOAK」「JOBK」から由来しています
- おはよう
- テレビ・映画業界では夜でも「おはよう」と挨拶します
- ガチ・ガチンコ
- 「本物の」「本当の」という意味で使われます
- ガセ
- 嘘または偽の情報。お騒がせの「がせ」に由来します
- がや
- もともとはエクストラのことを指します
- ギャラ
- 報酬のこと。ギャランティーの略
- じか引き
- 事務所を通さず、タレントなどに直接交渉すること
- 宣材
- 宣伝材料の略で、タレントなどの写真や番組宣伝用の写真などのことを指します
- 食い気味
- 相手の台詞が言い終わらないうちに話し始めること
- 仕込み
- 予め用意されたキャストなどのことを指します
- CX
- フジテレビのこと。こちらもフジテレビのコールサインである「JOCX」から由来しています
- タイアップ
- CMやドラマに挿入する楽曲を提供すると同時にアーティストを宣伝するなど、持ちつ持たれつの関係を指します
- ばらす
- 予定をキャンセルすること(舞台装置を解体することもさす)
- 番宣
- 番組宣伝の略