ご希望のテレビ局情報を無料で検索できます。施設リサーチ/ホームメイト・リサーチTOP
メニュー 閉じる
閉じる
広告用語集(や行)
広告に関する用語(や行)をまとめてご紹介しています。分かりやすく解説しているので、広告に関する難しい言葉の意味を知りたいときはぜひご活用下さい。
広告用語を50音順に見やすくまとめました!探している用語の行を選択して下さい。
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
USP ゆーえすぴー この記事を印刷する
「Unique Selling Proposition」の略で、アメリカの広告マンであるR・リーブスが提唱した効果的な広告表現での制作ポイント。①どんな広告でも消費者に主張するものでなければならない、②競合相手が真似できないものでなければならない、③主張内容は大勢の人に行動力を与え、商品に引き寄せるものでなければならないという3つの考え方からなる。広告制作とは、これら3つの要素を備えていることが大切であるということを意味している。
有効フリークエンシー ゆうこうふりーくえんしー この記事を印刷する
フリークエンシーは「接触頻度」を意味し、広告効果を引き出すために、最低限必要となるターゲットの広告接触回数。通常は、1消費者当たりの接触回数の平均値で示される。広告や商品、ブランドを記憶させるためにどれだけ広告を見たり聞いたりしたかを表す。また、広告に過剰に接触すると、かえってマイナスに働くとも言われているため、マイナスイメージを与えないまでの有効フリークエンシーを「最高有効フリークエンシー」と言う。
有効リーチ ゆうこうりーち この記事を印刷する
「リーチ」とは、広告のターゲットとなる消費者に、その広告のメッセージが1回以上到達した割合を示す広告到達率のこと。有効リーチは、広告が単純に到達したと言うだけでなく、効果的に到達したかを表す指標。効果的に広告のメッセージが受け止められるために、有効な回数だけ受けた人への到達率となる。一般的に接触頻度のうち、3〜10回までの接触が有効とされている。有効フリークエンシーの中のターゲット数を測ることで、大きさが求められる。
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のテレビ局を検索できます。
北海道・東北
関東
甲信越
東海
北陸
関西
中国
四国
九州・沖縄
ページトップへ