「長崎文化放送東京支社」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~309施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると長崎文化放送東京支社から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京旅行の際に、初めて訪れました。 年末だった事もあり、観光客で溢れていました。着いたのはお昼前でしたが、すでに商品が売り切れているお店もあったので、お目当てのものがある方は早い時間に行くのをオススメします。 私のお目当ては築地コロッケとたこせんべいでした。どちらも有名でSNSによく掲載されているからか、長蛇の列ができていました。 築地コロッケはもんじゃをコロッケにしたもので、ここでしか味わえない新感覚のコロッケです。トッピングを選べるのですが、明太子、鰹節、カレー、キムチ、海鮮などがあり、いかにももんじゃに合いそうなラインナップです。私は明太子を選びましたが、本当に明太もんじゃを食べているような感覚で、とても美味しかったです。 たこせんべいは、目の前でタコを鉄板で潰し、大きなせんべいにする所を見ることができます。動画や写真撮影もOKとの事なので、記念に撮らせていただきました。 基本的にどのお店でもお酒が売っているので、お昼から飲み歩き食べ歩きが楽しめます。東京に行った際にはぜひ訪れてみてください。
-
周辺施設長崎文化放送東京支社から下記の店舗まで直線距離で690m
JTBトラベルゲート有楽町/ JTB436店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JTBトラベルゲート有楽町は有楽町駅から徒歩2分の所に店舗があります。 店内はとても綺麗でゆっくり選ぶことができます。また店員さんの対応も良いので気持ちよく利用ができました。旅行に行く際は利用したいです!
-
周辺施設長崎文化放送東京支社から下記の施設まで直線距離で718m
聖ルカ国際病院礼拝堂
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
-
周辺施設長崎文化放送東京支社から下記の施設まで直線距離で739m
パシフィックセンチュリープレイス丸の内
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京駅八重洲口南側に見える高層ビルです! 中にはオフィスやホテル、商業施設などがあります。 営業時間などは店舗により異なりますが、ディナーなどには最適だと思います。 また上層階からの景色は東京を一望できます!!
-
周辺施設長崎文化放送東京支社から下記の施設まで直線距離で789m
CREATIVE MUSEUM TOKYO
所在地: 〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目7-1 TODA BUILDING 6階
- アクセス:
東京メトロ銀座線「京橋駅」から「CREATIVE M…」まで 徒歩3分
首都高速八重洲線「八重洲出入口(IC)」から「CREATIVE M…」まで 280m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- CREATIVE MUSEUM TOKYOさん。 東京都中央区京橋、東京駅八重洲口から徒歩8分の立地にあります。TODAビル内にあり、展示会、展覧会に利用されています。 アニメの原画展をやってましたのでこの間伺ってきました。ビルはとても洗練されていてとても綺麗でした。一階ロビーの階段をモチーフにしたオブジェが目を惹きます。
-
周辺施設長崎文化放送東京支社から下記の施設まで直線距離で847m
アーティゾン美術館
所在地: 〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-2
- アクセス:
東京メトロ銀座線「京橋駅」から「アーティゾン美術館」まで 徒歩3分
首都高速八重洲線「八重洲出入口(IC)」から「アーティゾン美術館」まで 260m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アーティゾン美術館は驚くべき芸術の宝庫です。その膨大なコレクションは多様で、様々な時代やスタイルが見事に展示されています。館内は美しくデザインされ、作品ごとに独自の物語があります。訪れるたびに新しい発見があり、芸術の奥深さに触れることができます。 以前は「ブリヂストン美術館」という名前でしたが大改装を行い、2020年より「アーティゾン美術館」となりました。 「ブリヂストン美術館」の創設者である「石橋正二郎」は、あの有名な「株式会社ブリヂストン」の創設者でもあります。 自身の収集したコレクションを展示し、1956年には美術館を永久の事業として育成および発展させる為に「財団法人石橋財団」を設立し、今日にいたります。 所蔵品は、圧倒的な多様性と深さを誇ります。古典から現代アートまで、さまざまな時代やスタイルが網羅されており、訪れる者を驚かせてくれます。特に印象的だったのは、著名な作家の優れた作品が集められたコレクションです。各作品は独自の表現力とメッセージを持ち、鑑賞者に深い感動を与えます。 約3000点のコレクションの中には、印象派の巨匠:ピエール=オーギュスト=ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》、印象派と後の世代に影響を与えた:カミーユ・コロー《ヴィル・ダブレー》、20世紀美術の代表者:パブロ・ピカソ《腕を組んですわるサルタンバンク》、明治浪漫主義絵画の頂点位置する:青木繁《海の幸》、室町時代の画僧:雪舟《四季山水図(春幅)》など有名な作品が多数揃っています。 美術館の展示は定期的に入れ替わり、常に新たな発見があります。館内は丁寧に配置され、作品同士の対話が感じられる展示方法に心惹かれました。スタッフは非常に知識豊富で、作品に対する情熱が伝わってきます。質問に対しても親身に答えてくれ、芸術に対する理解を深める手助けをしてくれました。 美術館全体の雰囲気は静寂でありながらも、芸術に囲まれた魅力的な空間が広がっています。アーティゾン美術館は芸術愛好者にとって真の宝石であり、訪れる価値がある美術館の一つです。 ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
-
周辺施設長崎文化放送東京支社から下記の施設まで直線距離で853m
アド・ミュージアム東京
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 汐留駅から徒歩5分くらいのところにあるアド・ミュージアム東京に行きました。アドとは広告を意味していて不特定多数の人々を対象に、商品やサービス、アイデアなどの存在、特徴、有意性を知らせ、対象の行動を変更させることを目的として、広告主が料金を支払って行うコミュニケーションです。壁には広告の歴史が書いてあったり、広告の誕生秘話などが書かれていてました。昔の広告が多く初めて見るものばかりでしたが、現在でもあるグリコ、花王、資生堂などの広告を見ることができました。資生堂のロゴが昔も今も変わらなかったり、戦争や動物実験など考えさせられる広告などがありました。実際に見て体験することで自然と涙がでたり、心揺さぶらせることが多々ありました。入館する時間が遅く1時間程しか見ることができませんでしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。また、広告を見ること以外にも入館の際に栞をもらえたり、館内のスタンプラリーで一枚の絵ができたり、アンケートに答えることでポストカードがもらえたり、売店もありお土産を買うこともでき、とても楽しい思い出をつくることができました。
-
周辺施設長崎文化放送東京支社から下記の店舗まで直線距離で884m
HIS 八重洲地下街営業所/ HIS185店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京駅で待ち合わせの時に少し時間が有ったので、見つけて飛び込みましたがやはり、沢山の方々を毎日、取扱いされているのが良くわかりました。テキパキと適切な案内を頂き、行きたい場所が決まらない私ですが直ぐに確定出来ました。凄腕の女性でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR「有楽町駅」から徒歩5分、東京メトロ「日比谷駅」から徒歩3分、東京都千代田区丸の内に位置し、現在は帝国劇場、出光興産と関連会社の本社が入る帝劇ビルの9階に所在しております出光美術館は、出光興産の創業者・出光佐三氏が長い年月をかけて収集した美術品、東洋古美術の展示を中心とした美術館です。?1966年に開館し、?静かな鑑賞空間、充実したコレクション、そして都会の喧騒を忘れさせる眺望と魅力あふれる場所です。入館料は大人が1,200円、高・大学生が800円、中学生以下が無料(保護者同伴)とそこまで高くないので気軽に立ち寄ることが出来ます。館内のコレクションは、日本や中国を中心とした東洋古美術が豊富で、特に陶磁器や絵画に力を入れています。?代表的な所蔵品には、国宝の「伴大納言絵詞」や「江戸名所図屏風」、ジョルジュ・ルオーの作品などがあります。?また、陶片資料室では、アジア各国や中近東の陶片を展示しており、陶磁器の歴史や技術を深く学ぶことができます。さらに、年に5〜6回の企画展が開催されており、テーマごとに多彩な展示が行われています。青磁の歴史や技術を紹介し、壺の部位名称や制作過程なども解説された「青磁─世界を魅了したやきもの」展など陶器に詳しくない初心者でもわかりやすく楽しめる展示が多く、誰にでも優しい美術館です。丸の内の中心にありながら、静かな鑑賞空間を提供されていて、?展示室は通路が広めにとられており、鑑賞する人数が多くてもゆったりと鑑賞できます。?また、休憩スペースには大きな窓があり、皇居の緑を眺めながら、無料の緑茶やほうじ茶を楽しむこともできます。?都会のど真ん中でとても落ち着いた環境なのでついつい都会にいることを忘れさせてくれ、心が休まるスポットです。アクセスもよく、お買い物や移動のついでなどふらっと心の休憩場所としてとてもおすすめの場所です。ぜひ立ち寄ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 湊湯さんは都心にあるスーパー銭湯です。八丁堀という東京23区の中央区にある銭湯です。町のスーパー銭湯というと昔ながらのイメージがあり少しレトロなものを想像しますがこちらの湊湯さんは、内装なども新しく結構オシャレで若い人も好きそうな店構えをしていると思います。最寄り席は八丁堀駅ですがJR京葉線八丁堀駅の場合は一番近い出口はB4番。こちらからだと徒歩で約5分。東京メトロ日比谷線の八丁堀駅の場合はA2出口より徒歩7分です。メトロの場合は地下鉄で出口に出るまで結構歩くのでJRの方が体感では近いです。またバスも通っています。東京駅の八重洲口から出ているバスで6駅目の鉄砲洲という駅が最寄です。所要時間は約10分ほどでバス停から湊湯さんまでは徒歩2分ほどです。乗り場を知っていればバスが一番来館しやすいと思います。ちなみに駐車場は無いので近隣のパーキングを利用するかたちになりますが結構都心の駐車場は高いので公共交通機関を使う方がおすすめです。営業時間は15時から24時と少しおそめの営業です。有料のお風呂セット・・・バスタオルや石鹸やシャンプー。カミソリや化粧水などまでお風呂で使う備品など様々ものをフロントで販売をしているので「今日銭湯行こうかな・・・」と思った場合に何も持っていなくても仕事帰りにお風呂を楽しむことができます。 お風呂の種類としても色々あります。週替わりで男女が入れ替わるタイプの銭湯です。ちょっと変わったお風呂だとお湯の中にでんき風呂という微弱な電気が流れているお風呂がありましてピリピリとした感覚が楽しめて身体を芯から温める効果があるのですがそちらがちょっと面白いです。またラドンの湯という様々な効能か期待される温泉もあります。これはどこの銭湯にもあるものでは無いのでちょっと変わったお風呂があるのが良い点だなぁと思います。もちろんジャグジー風呂やサウナなんかもあります。ただサウナは銭湯の利用料金とは別料金が必要なのでその点だけ注意です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)は、東京都中央区に位置する歴史的な庭園で、江戸時代からの文化や自然を感じることができる貴重なスポットです。この庭園は、もともと将軍家の別邸として利用されていましたが、現在では一般公開され、多くの観光客や地元住民に親しまれています。浜離宮は、1654年に徳川家光の命によって築かれました。当初は海に面した美しい景観を持つ別荘で、将軍やその家族が静養するための場所として利用されました。庭園内には池や橋、滝などが配され、四季折々の美しい自然を楽しむことができるよう設計されています。明治時代に入ると、浜離宮は宮内省に移管され、皇室の庭園としても使用されました。その後、1949年に東京都に移管され、現在の形で一般に開放されています。浜離宮は、国の特別名勝にも指定されており、歴史的価値が高い場所として評価されています。浜離宮恩賜庭園は、広大な敷地に様々な景観が広がっており、訪れる人々にとって魅力的なスポットです。庭園は大きく分けて、「回遊式庭園」と「林泉式庭園」の二つのスタイルが融合していを楽しむことができ、林泉式庭園では自然の地形を生かした美しい風景が広がっています。特に「中島の御茶屋」は、庭園のシンボルとも言える存在で、池の中に浮かぶように建てられています。ここからは、庭園全体を一望でき、穏やかな時間を過ごすことができます。浜離宮は四季折々の花々や景色を楽しむことができるため、訪れる時期によって異なる魅力を持っています。春には桜が満開になり、多くの花見客で賑わいます。特に、ソメイヨシノや八重桜は美しい景観を提供し、訪れる人々を楽しませます。 夏になると、緑豊かな木々が生い茂り、涼しげな風が心地よく吹き抜けます。秋には紅葉が色づき、特にモミジやイチョウの葉が美しい景観を創り出します。冬は静寂に包まれた庭園が広がり、雪が積もると幻想的な風景が現れます。 浜離宮は、東京の中心部に位置しており、アクセスも非常に便利です。最寄りの駅は、都営地下鉄大江戸線の「汐留駅」やJR「浜松町駅」で、徒歩圏内にあります。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静嘉堂文庫美術館さんは東京メトロ千代田線「二重橋前駅」から「静嘉堂文庫美術館」まで 徒歩2分の場所にあり明治生命館一階にある美術館になります。こちらの美術館では国宝・重要文化財級のものもあり、チケットはオンライン予約で1時間おきに入場制限があるようで、特に混雑することもなく、ゆっくりと鑑賞を楽しむことができました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都中央区日本橋にある「福徳神社」は、推しのライブやコンサートのチケット当選祈願で知られる、推し活界隈では有名な神社です。歴史は古く、江戸時代から金運・宝くじなどの当選のご利益がある神社として多くの参拝客が集まる神社だそうです。 東京メトロ 三越前駅から徒歩約1分、コレド日本橋のすぐ隣にあります。ビル街の中に突如現れる朱色の鳥居の前には自撮りスタンドが設置してあったりと、古き良きと現代のニーズが融合した神社です。 社殿前にある幸福鈴で、自分のスマートフォンなど、チケットの抽選を申し込んだ端末などをお祓いして当選祈願をします。当選した時のことをイメージしながら鈴を鳴らしてください・・・。 私は、こちらの神社で当選祈願した後、なんと推しのチケット「当選」しました!!!こんなにすぐご利益があるなんてびっくり。近々御礼参りに行かねばと思っています。 アクセスは、東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅、A6出口より徒歩1分、またはJR総武線 新日本橋駅から徒歩4分です。授与所と御朱印の受付は10時から17時。ご祈祷して頂く場合は事前の予約が必要です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三井記念美術館は、芸術の至宝が調和した贅沢な場所です。芸術と歴史の融合が見事に表現されています。 開館時間10:00〜17:00。※入館は16:30までです。 開館時間を延長する場合もあるそうなので、ホームページを確認して行くことをおすすめします。休館日は月曜日です。 訪れると、まるで異なる時代や文化にタイムトラベルしたかのような感覚に包まれます。美術館の魅力の一つは、豊かな日本の伝統美術品から現代アートまで幅広いコレクションが見事に展示されていることです。 日本や東洋のすばらしい美術作品を収蔵していた三井文庫別館が、三井家及び三井グループと縁が深い日本橋に移転した後、2005年10月に会館した美術館です。 専用駐車場はないので、公共交通機関を使用して訪れます。 美術館内は静寂と格式が漂い、各展示室は独自のテーマ性で統一されています。展示品は慎重に選ばれ、それぞれの歴史的背景や制作背景に関する詳細な解説が付いています。これにより、芸術作品に込められたメッセージやアーティストの意図を理解する手助けとなります。 美術館の建物自体も見どころの一つで、歴史を感じさせる優雅なデザインが訪れる者を引き込みます。趣深い庭園もあり、四季折々の美しい風景が楽しめます。館内は清潔で整頓されており、訪れる際には心地よい安らぎを感じることができます。 スタッフはとても親しみやすく、質問には専門的な知識をもっていて丁寧に答えてくれます。訪れる者が芸術や歴史に対する理解を深め、感動を共有できるよう心掛けている姿勢が伺えます。そのおかげで、初めて美術に触れる方でも安心して楽しむことができます。 三井記念美術館は、芸術愛好者や学び興味津々な方にとって、知的で充実したひと時を提供してくれる場所です。ここで鑑賞される芸術作品は、単なる美しさだけでなく、歴史や文化への深い理解を促し、訪れた者に感動と学びをもたらしてくれるでしょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- がすてなーにガスの科学館は、東京メトロ有楽町線の豊洲駅から徒歩5分ぐらい、ゆりかもめの豊洲駅からも徒歩5分ぐらいのところにあります。 駅からとても近いのでアクセスもとても良いですね。 近くには豊洲公園やららぽーと豊洲などもあるので、場所もわかりやすいですし、建物の外観の形が変わっているのでとてもわかりやすいですよ。 こちらは東京ガスさんが主催されていて、名前の通りガスに関する展示物などがあります。 こちらは入館料無料なんです。 お子さまはもちろんですが、大人でも楽しめる施設となっていました。 科学館の中に入ると、エントランスはガラス張りになっており、とても解放感があります。 まずは歴史のギャラリーでガスの歴史を学びました。 昔は、冷蔵庫にもガスを使っていたみたいで、ビックリしました。 最近は電気に置き換わっているようですが、アイロンはまだクリーニング屋さんなどで使用されていることもあるようです。 知らないことを学ぶことができます。 その後、お絵かきスマートタウンを紹介してもらいました。 街のイラストが映し出されていて、例えば雲を触ると雨が降って、水が増え、水車がまわって水力発電する!みたいに触れながら、学べるコーナーになっています。 他のイラストに触れても、何か変化が起きたりして楽しいですね。 大人でもついつい触れたくなってしまうので、お子さまだったらなおさら楽しいと思います。 また、こちらでは自分で描いた絵を映し出してくれるみたいですよ。 ぜひぜひ描いてみてくださいね。 その後もいろいろ展示物を見学させてもらいました。 1つの料理ができるまで、材料がどのくらいの距離を移動してきているのか 計算してくれるフードマイレージってなに?のコーナーとかも楽しかったです。 後は、誰でも楽しめるスポーツのコーナーがとても楽しかったです。 こちらでは例えば車いすの方も一緒にゲームができるコーナーになっていました。 ついつい真剣になってしまいました 笑 最後にクイズホールで、館内で学んだ内容のクイズがありました。 椅子のひじかけにボタンが設置されていて本格的でした。 答えるまでの時間、正解数などで最後にランキングが発表されます。 ドキドキワクワク、最後まで楽しい体験になりました。 豊洲方面に行かれた際はぜひ行ってみて下さい。おすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京旅行の際に、初めて訪れました。 年末だった事もあり、観光客で溢れていました。着いたのはお昼前でしたが、すでに商品が売り切れているお店もあったので、お目当てのものがある方は早い時間に行くのをオススメします。 私のお目当ては築地コロッケとたこせんべいでした。どちらも有名でSNSによく掲載されているからか、長蛇の列ができていました。 築地コロッケはもんじゃをコロッケにしたもので、ここでしか味わえない新感覚のコロッケです。トッピングを選べるのですが、明太子、鰹節、カレー、キムチ、海鮮などがあり、いかにももんじゃに合いそうなラインナップです。私は明太子を選びましたが、本当に明太もんじゃを食べているような感覚で、とても美味しかったです。 たこせんべいは、目の前でタコを鉄板で潰し、大きなせんべいにする所を見ることができます。動画や写真撮影もOKとの事なので、記念に撮らせていただきました。 基本的にどのお店でもお酒が売っているので、お昼から飲み歩き食べ歩きが楽しめます。東京に行った際にはぜひ訪れてみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは東京のお台場にある施設で、船に乗りながらお台場の景色など眺めることができます。 私はお台場コース60分、ホタルナに乗船しました。 以前の船と違い屋上に出られるのが良かったです。 日の出桟橋の少し前で屋上への許可が出ました。 観光目的なら屋上から臨海副都心のビル群やレインボーブリッジが楽しめるお台場までの乗船がお勧めです。 船内から船外へという盛り上がりもあり浅草発で良かったです。 臨時便の運航決定は前日の夕方です。 上記ルートの定期便は本数が少ないです。 休日のホタルナは予約分が完売することもありますが、現地販売される当日券は一定数確保されています。但し、昼過ぎには売り切れの可能性もあるとのこと。 ナイトクルーズも興味ありましたが、イベントクルーズのようです。 船内を取り囲むようにテーブル席、中央にベンチシートもあります。相席率は高いですが、定員決まっていますし、みんな景色見ているので問題ありませんでした。 ドリンク販売カウンターもありました。 とてもおすすめなので是非行ってみてください。
-
昭和館/ 国立博物館12施設
所在地: 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-1
- アクセス:
都営新宿線「九段下駅」から「昭和館」まで 徒歩1分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「昭和館」まで 230m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昭和館は、東京都千代田区に位置する「東京国立博物館」の一部で、昭和時代の日本を深く知ることができる貴重な展示施設です。昭和館に足を踏み入れると、まずその壮大な展示の規模と、多岐にわたる時代背景に驚かされます。昭和館は、昭和時代(1926年〜1989年)という日本の近現代史を反映し、当時の社会的、文化的、政治的な変遷を感じさせる数々の展示が並んでいます。 展示は、昭和初期から高度経済成長期、さらには戦後の復興やバブル経済まで幅広い時代を網羅しています。特に印象的だったのは、昭和初期の生活様式や、戦争の影響を受けた家庭の風景、戦後復興期の人々の生活の変化などを示す実物資料や写真です。それらは当時の時代をリアルに感じさせ、単なる歴史的な出来事としてではなく、そこに生きた人々の生活や感情が鮮明に浮かび上がってきます。 また、昭和館の展示は、視覚的に楽しませてくれるだけでなく、時代ごとの音楽や映像、さらには生活用品やポスターなど、五感を通して昭和の文化を感じることができる点も大きな魅力だと思います。例えば、昭和30年代から40年代にかけてのテレビやラジオ、映画のポスターなどは、まさにその時代の雰囲気を伝え、観る者をその時代へと誘います。 特に昭和30年代から50年代にかけての展示では、戦後日本の復興と共に進化した社会の変化を実感できます。この時期の展示は、生活文化や産業の発展を中心に、日本が世界においてどのように成長していったのか、その軌跡を追うことが出来ます。 一方で、展示の中には、昭和時代の社会問題や政治的な変遷を反映した資料も多く、例えば戦争に関する資料や、政治的な動きが日常生活にどのように影響を与えたかを学ぶことができます。これらは、単なる歴史的な事実としてではなく、人々の生活にどれほど深く関わっていたかを実感させてくれます。 昭和館での体験は、ただの博物館巡りに留まらず、昭和時代を生きた人々の感情や生活を深く理解するための貴重な時間となりました。昭和という時代が持っていた複雑な側面を、その時代の物や映像、そして人々の言葉を通して感じることができるため、訪れる度に新たな発見があると思います(^^)
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都千代田区にある二重橋(にじゅうばし)は、日本の象徴的な建造物であり、皇居との関係性もある歴史的な名所です。 東京メトロ有楽町線「桜田門駅」より徒歩2分、日比谷線「日比谷駅」より徒歩3分と駅からのアクセスはとても良いです。 二重橋は、皇居外苑と宮内庁礼賛広場を結ぶ橋であり、正式な名称は「宮殿二重橋」と呼ばれています。その名の通り、石造りの橋が重なるように架かっていることが特徴であり、その風格と美しさから多くの人々に愛されています。 この橋は、元々は江戸城の正門である「大手門」への玄関口として建造されました。江戸時代から明治時代にかけての歴史を感じさせる重厚な建築様式となっており、当時の風情を今に伝えています。明治21年に鉄橋となり、昭和39年に修繕されて現在の姿となっています。 橋の形状は、巧妙に石を組み合わせて作られており、その技術とデザインは見る者を圧倒し、美しい写真スポットとしても知られています。 また、二重橋は皇居との深い関連性があります。二重橋を渡ると、宮殿内への入り口にたどり着くことができます。一般の人々は橋を眺めるだけですが、特別な日には皇居で行われる儀式や行事で、皇室関係者が橋を渡って移動する様子を目にすることもあります。その為、二重橋は皇室への敬意と関心を持つ人々にとって、特別な存在となっています。 また、夜の二重橋も魅力的です。ライトアップされた橋の美しさは格別であり、ロマンチックな雰囲気を楽しみたいカップルや、夜景撮影を楽しむフォトグラファーにとっても人気のスポットとなっています。 外国の方々の観光スポットとしても有名で、訪れる人々にとって、二重橋は歴史と美しさが共存する特別な場所です。日本の伝統的な建築様式、皇室への関心、そして美しい景色を楽しむことができることから、東京を訪れる際にはぜひ足を運んでみてください。皇居周辺の散策や写真撮影の際には、二重橋を通過して、その美しい光景を目に焼き付けてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JTBトラベルゲート有楽町は有楽町駅から徒歩2分の所に店舗があります。 店内はとても綺麗でゆっくり選ぶことができます。また店員さんの対応も良いので気持ちよく利用ができました。旅行に行く際は利用したいです!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都千代田区有楽町にある旅行代理店で、JR山手線『有楽町駅』から徒歩で約1分というところにお店はあります。 駅に近いということもあって会社帰りに立ち寄ることが多いのですが、遅い時間まで営業しているので本当に助かります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 森ビルデジタルアートミュージアムエプソンチームラボボーダーレスは森ビルが手がけた麻布台ヒルズの中にあるデジタールアートです。以前名古屋でチームラボ!未来の遊園地が開催されてた際に行かせていただきそこでチームラボとデジタルアートにハマり今回麻布台ヒルズのチームラボに行かせて頂きました。感想としてとにかくきれい!圧巻でした。広大なスペースにいくつものテーマのデジタルアートがありました。鏡張りの部屋の中にひかるたまが浮いた空間や壁、天井にプロジェクターより投影された映像でまるで自分がアートの中に入ったような空間など中はすごく広く数時間滞在できます。しかも、迷路のようにぐるぐる回れるようになっており時間を置いて同じとこに戻ってくるとさっきとは違った映像が流れているなど何時間滞在しても飽きないようになっていました。言葉ではなかなか表現出来ない景色に目を奪われついついたくさんの写真を撮ってしまいました。ぜひまた行きたいです。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本