「西日本放送西讃支社」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~38施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると西日本放送西讃支社から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 丸亀藩主の京極高豊の母である養性院が誓願を起こした、歴史のあるお寺です。 開創時の延宝三年(1675年)には不生禅で有名な盤珪国師が入仏供養を行なっており、元禄三年(1690年)にも説法で招かれているとのことです。 以前の本堂は焼失してしまっていますが、香川の歴史を知る上で貴重なお寺だと思います。
-
周辺施設西日本放送西讃支社から下記の施設まで直線距離で1,066m
プレイパークゴールドタワー
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 香川県宇多津町にあるテーマパーク、プレイパークゴールドタワー。 こちらの施設は四国水族館のすぐ隣にある大型の遊戯施設です。 先日妻と子供と3人で遊びに行きました。 ゲームセンターやボールプールなど子供が喜ぶ物がいろいろありますが、僕のおすすめは展望塔で、瀬戸内海を一望でき、最高にいい景色を見ることができます! できるだけ晴れた日に行ってください(笑)
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四国水族館は、香川県の宇多津町に位置する新しい水族館で、2020年に開館しました。この水族館は、四国の海の生態系や生物多様性をテーマにしており、訪れる人々に海の魅力を伝えることを目的としています! 私は、高松自動車道坂出ICで降りて30分ほどで到着しました。バスや電車で向かうことももちろん可能です! 水族館の設計は、四国の自然環境を意識したもので、周囲の風景と調和しながら美しい建物が立っています。館内には、様々な展示エリアがあり、四国の海に生息する多様な生物たちを観察することができます。特に、瀬戸内海や周辺の海域に生息する魚や無脊椎動物が豊富に展示されており、地域の生態系について学ぶことができます。 四国水族館の特徴的な展示の一つは、「大水槽」です。大水槽では、サメやマグロ、色とりどりの熱帯魚が泳ぐ姿を間近で見ることができ、訪れた人々はその迫力に圧倒されることでしょう!水族館では、餌やりのショーや飼育員による解説も行われており、観覧者は生物の生態や行動について学ぶことができます。 また、四国水族館では、地域の保全活動にも力を入れており、環境教育や海洋保護に関するプログラムも提供しています。子供向けのワークショップや、学校向けの教育プログラムがあり、次世代に海の大切さを伝える取り組みが行われています。 さらに、水族館内にはカフェやショップも併設されており、訪れた人々は四国の特産品を楽しむことができます。地元の新鮮な海の幸を使った料理や、四国の名産品を取り扱ったお土産など、観光の楽しみも広がります。 四国水族館は、家族連れやカップル、友人同士など、さまざまな人々にとって魅力的な観光スポットです。海の生物たちとの触れ合いや学びを通じて、訪れた人々は自然の大切さや美しさを再認識することができるでしょう。 アクセスも便利で、香川県内の主要な観光地からのアクセスが良好なため、四国旅行の際にはぜひ立ち寄りたいスポットの一つです。四国水族館での体験を通じて、海の世界の素晴らしさを感じ、心温まる思い出を作ってください!
-
周辺施設西日本放送西讃支社から下記の施設まで直線距離で1,196m
うちわの港ミュージアム
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 香川の丸亀港にあるうちわのミュージアムで、丸亀うちわは国の伝統的工芸品にも指定されています。館内ではうちわに関するさまざまな資料や全国の有名なうちわなども展示されていて見て回るだけでも結構面白いのですが、うちわづくりの体験もできるようになっています。
-
周辺施設西日本放送西讃支社から下記の施設まで直線距離で1,275m
丸亀城東町キリスト教会
所在地: 〒763-0013 香川県丸亀市城東町3-11-21
- アクセス:
JR土讃線「丸亀駅」から「丸亀城東町キリスト教…」まで 徒歩14分
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 丸亀城から県道21号線を東に入り、土居町交差点のすぐ側にある教会です。道路沿いに大きな看板が出ているので、とても分かりやすいです。10時の教会学校の後、11時から礼拝が始まります。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 香川県綾歌郡宇多津町の宇夫階(うぶしな)神社の南側の通りを西に少し歩くとキリストのお教会があり、ごあいさつに行ったことがあります。宗教の事はよくわかりませんが、とても穏やかなご主人様と世間をさせて頂きました。きっと立派な牧師さんだと思います。いろんな話を聞かせて頂き、感謝しております。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 世界の皆さんこんにちわ、こんばんわ。 いつもお店紹介をさせて頂いている、ワッキーですが、今回は、観光案内になります。それもいきなりの県外辺ですが、お付き合いお願いします。 さて、今回観光案内というタイトルからの一発目ですが、香川県綾歌郡宇多津町1644にある神社で「宇夫階神社(ウブシナジンジャ)」さんです。なぜここの観光案内かと言うと、香川の四国水族館に遊びに行ったときに、近くのうどん屋さんを探していて、神社の敷地内にあるうどん屋さんを発見しました。SNSの評価も高かったのでここに行くことにしました。 神社につくと、とても大きな鳥居がありました。神社などにあまり詳しくは無いワッキーですが、いつも見る鳥居とは少し違う気がする鳥居でした。この違和感を感じ取れる人は少ないと思いますが、興味を持ってみてもらうとわかると思います。そこの鳥居をくぐって敷地内の駐車場に車を止めることが出来ました。そこから、2個目の鳥居をくぐり、石畳の階段を上っていくと、とても立派な拝殿にたどり着きます。とてもキレイな銅板屋根で、正直こんな立派な神社なんだとびっくりしました。調べてみると、1972年に火災で全焼してしまい、その後建て替えられたらしいです。造りは、銅板屋根の切妻造りで、鉄筋コンクリート造になっているそうです。そこで参拝させて頂きました。本殿はその奥にあり、なんと、国の登録有形文化財にもなっているそうです。造りもとても立派で、珍しい造りの建物でした。その本殿の裏にはとても大きな岩が祭られていて、重さは、なんと300トン以上にもなるそうです。宇多津町の指定天然記念物にも指定されているそうです。その他にもいろいろな建物や、小さな神社などあり、すごく良かったです。そうそう、御朱印も押してもらえるそうなので、御朱印集めしている方は、お忘れなく。 また、秋祭りも開催されているそうで、10月の後半の土日で開催されているみたいです。多くの太鼓台(千歳楽)が練り歩き、町中がにぎやかになるそうです。祭り好きのワッキーとして、ぜひ一度見に行きたいと思っています。 そうそう、初めにお話しした、場内のうどん屋さんですが、「うぶしな」というお店で、とってもおいしかったですよ。また、ワッキーのお店紹介でご紹介できたらと思います。 では、今回はこの辺で、次回もお楽しみに!!
-
周辺施設西日本放送西讃支社から下記の施設まで直線距離で1,631m
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 香川に行った際に丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/MIMOCAに訪れました。 JR丸亀駅より、徒歩約1分の立地で駐車場も近辺に何か所かあったので行きやすかったです。 初めて美術館に訪れましたが美術品もモニュメントも素晴らしかったです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 丸亀城(玉藻城)は、香川県丸亀市に位置する歴史的な名城で、日本の城郭の中でも非常に独自性のある特徴を持つ城です。その最大の魅力は、何と言ってもその壮麗な石垣であり、日本一の高さを誇る石垣としても有名です。また、現存する天守閣もその魅力の一つで、観光名所として非常に人気があります。ここでは、丸亀城の歴史や特徴、観光としての魅力を詳しくご紹介します。 歴史的背景 丸亀城は、1602年(慶長7年)に生駒親正(いこま ちかまさ)によって築城が始まりました。生駒親正は、豊臣秀吉の家臣で、後に丸亀藩の初代藩主となった人物です。丸亀城は、四国の重要な拠点として、また、海運を支配するための戦略的な要所として建設されました。完成は1609年で、徳島藩との境界線を守るために設置されたため、当時の政治的・軍事的な重要性が伺えます。 丸亀城は、他の多くの城と異なり、海辺の高台に築かれています。これにより、城内からは周囲の海を一望でき、敵の動きを監視する上でも非常に有利な位置にあったことがわかります。城は、その後も何度か改修されましたが、現在残っているものは、江戸時代の初期の建築様式が色濃く反映されています。 石垣の魅力 丸亀城の最大の特徴は、何と言ってもその巨大な石垣です。城を囲む堀を越えて、ぐるりと囲む高石垣は、実に18メートルの高さを誇り、まさに圧巻です。日本の城の中でも最も高い石垣として知られており、他の城とは一線を画す壮麗さを持っています。特にその石垣は、非常に精緻な積み方がされており、技術的に非常に優れています。このような高い石垣は、当時の技術を駆使した証であり、丸亀城の防御力を示す重要な遺構です。 石垣は、ただ高いだけでなく、デザインや美しさも重要な要素です。切石(きりいし)と呼ばれる整った形に加工された石が積み上げられ、城の壁を形成しています。これが、丸亀城を訪れる最大の見どころとなっており、何度も足を運びたくなるような魅力があります。 現存天守閣 丸亀城には、現存する天守閣もあり、こちらも大きな魅力の一つです。日本の城の中でも、天守閣が現存している城は数少ないため、その価値は非常に高いと言えます。天守閣は、江戸時代初期の建築様式を色濃く反映しており、木造のシンプルな外観ながらも威厳を感じさせるものがあります。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岡山の倉敷市に住んでいる私には遍照寺と言えば西阿知町の三重塔の遍照寺を真っ先に思い浮かべてしまいますが、3年丸亀に暮らしてみて丸亀駅から徒歩で行ける丸亀遍照寺も趣きのある古いお寺でした。300年くらい前の建物らしいですが明治時代は学校だったらしく街中にひっそりとたたずむお寺でした。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 香川県綾歌郡宇多津町にある聖徳院ですが、子供達の受験シーズンには数多くのご家族がお参りに来られています。私も子供の高校受験、大学受験のときはこちらにお参りに行きました。学問の神様と聞き、家族で祈願致しましてお陰様で娘も息子も無事に合格致しました。日頃の努力が一番大切ですが、お参りに行くと気持ちが落ち着くようです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 丸亀城(玉藻城)は、香川県丸亀市に位置する歴史的な名城で、日本の城郭の中でも非常に独自性のある特徴を持つ城です。その最大の魅力は、何と言ってもその壮麗な石垣であり、日本一の高さを誇る石垣としても有名です。また、現存する天守閣もその魅力の一つで、観光名所として非常に人気があります。ここでは、丸亀城の歴史や特徴、観光としての魅力を詳しくご紹介します。 歴史的背景 丸亀城は、1602年(慶長7年)に生駒親正(いこま ちかまさ)によって築城が始まりました。生駒親正は、豊臣秀吉の家臣で、後に丸亀藩の初代藩主となった人物です。丸亀城は、四国の重要な拠点として、また、海運を支配するための戦略的な要所として建設されました。完成は1609年で、徳島藩との境界線を守るために設置されたため、当時の政治的・軍事的な重要性が伺えます。 丸亀城は、他の多くの城と異なり、海辺の高台に築かれています。これにより、城内からは周囲の海を一望でき、敵の動きを監視する上でも非常に有利な位置にあったことがわかります。城は、その後も何度か改修されましたが、現在残っているものは、江戸時代の初期の建築様式が色濃く反映されています。 石垣の魅力 丸亀城の最大の特徴は、何と言ってもその巨大な石垣です。城を囲む堀を越えて、ぐるりと囲む高石垣は、実に18メートルの高さを誇り、まさに圧巻です。日本の城の中でも最も高い石垣として知られており、他の城とは一線を画す壮麗さを持っています。特にその石垣は、非常に精緻な積み方がされており、技術的に非常に優れています。このような高い石垣は、当時の技術を駆使した証であり、丸亀城の防御力を示す重要な遺構です。 石垣は、ただ高いだけでなく、デザインや美しさも重要な要素です。切石(きりいし)と呼ばれる整った形に加工された石が積み上げられ、城の壁を形成しています。これが、丸亀城を訪れる最大の見どころとなっており、何度も足を運びたくなるような魅力があります。 現存天守閣 丸亀城には、現存する天守閣もあり、こちらも大きな魅力の一つです。日本の城の中でも、天守閣が現存している城は数少ないため、その価値は非常に高いと言えます。天守閣は、江戸時代初期の建築様式を色濃く反映しており、木造のシンプルな外観ながらも威厳を感じさせるものがあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四国水族館は、香川県の宇多津町に位置する新しい水族館で、2020年に開館しました。この水族館は、四国の海の生態系や生物多様性をテーマにしており、訪れる人々に海の魅力を伝えることを目的としています! 私は、高松自動車道坂出ICで降りて30分ほどで到着しました。バスや電車で向かうことももちろん可能です! 水族館の設計は、四国の自然環境を意識したもので、周囲の風景と調和しながら美しい建物が立っています。館内には、様々な展示エリアがあり、四国の海に生息する多様な生物たちを観察することができます。特に、瀬戸内海や周辺の海域に生息する魚や無脊椎動物が豊富に展示されており、地域の生態系について学ぶことができます。 四国水族館の特徴的な展示の一つは、「大水槽」です。大水槽では、サメやマグロ、色とりどりの熱帯魚が泳ぐ姿を間近で見ることができ、訪れた人々はその迫力に圧倒されることでしょう!水族館では、餌やりのショーや飼育員による解説も行われており、観覧者は生物の生態や行動について学ぶことができます。 また、四国水族館では、地域の保全活動にも力を入れており、環境教育や海洋保護に関するプログラムも提供しています。子供向けのワークショップや、学校向けの教育プログラムがあり、次世代に海の大切さを伝える取り組みが行われています。 さらに、水族館内にはカフェやショップも併設されており、訪れた人々は四国の特産品を楽しむことができます。地元の新鮮な海の幸を使った料理や、四国の名産品を取り扱ったお土産など、観光の楽しみも広がります。 四国水族館は、家族連れやカップル、友人同士など、さまざまな人々にとって魅力的な観光スポットです。海の生物たちとの触れ合いや学びを通じて、訪れた人々は自然の大切さや美しさを再認識することができるでしょう。 アクセスも便利で、香川県内の主要な観光地からのアクセスが良好なため、四国旅行の際にはぜひ立ち寄りたいスポットの一つです。四国水族館での体験を通じて、海の世界の素晴らしさを感じ、心温まる思い出を作ってください!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 香川県宇多津町にあるテーマパーク、プレイパークゴールドタワー。 こちらの施設は四国水族館のすぐ隣にある大型の遊戯施設です。 先日妻と子供と3人で遊びに行きました。 ゲームセンターやボールプールなど子供が喜ぶ物がいろいろありますが、僕のおすすめは展望塔で、瀬戸内海を一望でき、最高にいい景色を見ることができます! できるだけ晴れた日に行ってください(笑)
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 世界の皆さんこんにちわ、こんばんわ。 いつもお店紹介をさせて頂いている、ワッキーですが、今回は、観光案内になります。それもいきなりの県外辺ですが、お付き合いお願いします。 さて、今回観光案内というタイトルからの一発目ですが、香川県綾歌郡宇多津町1644にある神社で「宇夫階神社(ウブシナジンジャ)」さんです。なぜここの観光案内かと言うと、香川の四国水族館に遊びに行ったときに、近くのうどん屋さんを探していて、神社の敷地内にあるうどん屋さんを発見しました。SNSの評価も高かったのでここに行くことにしました。 神社につくと、とても大きな鳥居がありました。神社などにあまり詳しくは無いワッキーですが、いつも見る鳥居とは少し違う気がする鳥居でした。この違和感を感じ取れる人は少ないと思いますが、興味を持ってみてもらうとわかると思います。そこの鳥居をくぐって敷地内の駐車場に車を止めることが出来ました。そこから、2個目の鳥居をくぐり、石畳の階段を上っていくと、とても立派な拝殿にたどり着きます。とてもキレイな銅板屋根で、正直こんな立派な神社なんだとびっくりしました。調べてみると、1972年に火災で全焼してしまい、その後建て替えられたらしいです。造りは、銅板屋根の切妻造りで、鉄筋コンクリート造になっているそうです。そこで参拝させて頂きました。本殿はその奥にあり、なんと、国の登録有形文化財にもなっているそうです。造りもとても立派で、珍しい造りの建物でした。その本殿の裏にはとても大きな岩が祭られていて、重さは、なんと300トン以上にもなるそうです。宇多津町の指定天然記念物にも指定されているそうです。その他にもいろいろな建物や、小さな神社などあり、すごく良かったです。そうそう、御朱印も押してもらえるそうなので、御朱印集めしている方は、お忘れなく。 また、秋祭りも開催されているそうで、10月の後半の土日で開催されているみたいです。多くの太鼓台(千歳楽)が練り歩き、町中がにぎやかになるそうです。祭り好きのワッキーとして、ぜひ一度見に行きたいと思っています。 そうそう、初めにお話しした、場内のうどん屋さんですが、「うぶしな」というお店で、とってもおいしかったですよ。また、ワッキーのお店紹介でご紹介できたらと思います。 では、今回はこの辺で、次回もお楽しみに!!
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 香川県丸亀市にある教会です。JR讃岐塩屋駅を降りて徒歩12分。日曜日の午前11時30分から礼拝、木曜日の15時30分から夕拝。水曜日の10時15分から祈祷会が行われます。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 丸亀城から県道21号線を東に入り、土居町交差点のすぐ側にある教会です。道路沿いに大きな看板が出ているので、とても分かりやすいです。10時の教会学校の後、11時から礼拝が始まります。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本