「北日本放送新川支社」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~13施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると北日本放送新川支社から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富山を代表する観光地の一つで、富山湾の2つの不思議の蜃気楼と埋没林に出会える博物館です。特徴的なのは埋没林が手で触れたり、又 水中展示もされているというユニークな博物館なのです。1930年に魚津港の工事現場で発見されてから、2030年には発見から100年を迎えます。今年(2022年)の12月には新館30周年を迎えます。この魚津埋没林は昭和30年に特別天然記念物の指定を受けています。特別とついているので、天然記念物の中でも特に価値の高いものなのです。そして国宝に相当する物です。この埋没林とは天然記念物の中の地質鉱物に分類され、いわゆる化石ですね。埋もれている樹根や、それを含む土地すべてが特別天然記念物の指定対象になっているのです。館内に展示されているもの以外にも博物館の敷地の地下に埋没林がまだまだ眠っているかもしれないと考えられています。館内に入ってエントランスホールには目の前にすぐに大きな埋没林が飾ってあり、迫力の光景です。埋没林って何?って知らない人の為に、館内には沢山の埋没林や掲示物があります。埋没林とは字のごとく 埋もれた林 の事です。そしてドーム館では360度見渡せ、上部の通路から眺めたり、埋没林のすぐそばまで行って見る事も出来ます。乾燥展示室では実際に触れる埋没林があり、2000年前の木の感触を確かめれます。近年はただの展示だけでなく、埋没林の観光活用を目的にした取り組みなどのパネルディスカッションや館内にあるクイズを解いてオリジナルの景品が入っているガチャガチャを回したりするイベントなど、親子で楽しめるものも行っています。博物館のそばにはしんきろうロードが通っていることもあり、蜃気楼についてのこともわかるようになっています。気象予報士さんを呼んで、空と海と蜃気楼を楽しむ体験イベントを主催したり、研究発表も開催されています。 屋外エリアには蜃気楼の丘という小高い丘が作られています。運が良ければ本物の蜃気楼を見る事もできるそうです。蜃気楼シーズンになると沢山の方が訪れています。
-
周辺施設北日本放送新川支社から下記の行事まで直線距離で1,284m
じゃんとこい魚津まつり海上花火大会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年8月の初めの週末にかけて行われる『じゃんとこい魚津まつり』は魚津市のイベントです。イベントには「海上花火大会」や「たてもん祭り」、「UO!JAZZ」、「うおづキャンドルロード」「せり込み蝶六踊り街流し」が行われています。中でも、「たてもん行事」は平成28年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。「たてもん祭り」は、16mもある柱に90個余りの提灯を三角形にかたどってつるした舟形の総重量5トンもあるそり台を人々が威勢よく引き回すお祭りです。祭りでは7台もの”たてもん”が繰り出され何百もの提灯が掛け声の中威勢よく移動する様子は圧巻です。この”たてもん”は申し込めば、小学生からでも曳くことが出来るそうです。他にも、花火大会の前には「UO!JAZZ」という名のジャズイベントがあり、夕方のサンセットを景色を眺めながらジャズを楽しむ事もできます。ゆったりとした会場で、キッチンカーもでているので、富山の美味しい食べ物や、飲み物を買って、椅子に座りながら、ビールを片手にジャズと夕日を楽しめるこの時間は毎年最高な気分になります。夜になると「海上花火大会」が始まり、約2,000発の花火が打ちあがります。2台の船から打ち上げられる花火には、海上花火大会特有の”水中スターマイン”や他にも打ち上げ花火など、会場すぐ近くから打ち上げられる花火は、心臓に響く振動と何も邪魔されない花火全体を見れるので、感動物です。また、”たてもん”の見ながらの打ち上げ花火は本当に壮大で感動的です。最後に、「せり込み蝶六踊り街流し」ではメインストリートを子供から大人まで約40チーム3,500名が激しい音頭に合わせて、蝶が舞うように踊るパレードがあります。江戸時代から伝わるこの踊りは笹や扇や提灯を持って極楽蝶が舞うかのよう踊る姿からこの名が付いたとされています。他にも「うおづキャンドルロード」と呼ばれる、1500ものキャンドルで街並みを彩られた場所もあります。色々な感動を味わえるこの『じゃんとこい魚津まつり』は富山県の中でも一押しの祭りですので、ぜひ見に行ってください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富山県魚津市にある遊園地、ミラージュランドです。こちらは、富山県内にある唯一の遊園地です。駐車場は広いので、停める場所がたくさんあります。入園料は無料で、乗り物はチケットを買って乗る方式です。チケットは1枚150円で、11枚、22枚、33枚、44枚のつづり券があります。つづり券を買った方が1枚あたりの料金がお得になっています!44枚つづりを買うと1枚あたり約114円で1番お得に買えるそうです!乗り物によって、枚数が違うので、乗る前に確認するといいです。券購入には、現金以外に各種クレジット、電子マネーが使えるので便利です。2歳まではお金がかからないので、小さい子供連れがたくさん利用しています。ミラージュランドには、アトラクション乗り場以外にも、バーベキュー場やテニスコート、芝生広場にふれあい牧場などもあります。夏はプールも営業していて賑わっています。芝生広場にはポニーがいて、乗ることやえさやりも体験できます。無料の遊具や、ふわふわドームもあるので、とても楽しめます。鯉のえさやりもできます。アトラクションのところでは、「ミラメイズ」という立体迷路が大人気です。3歳から利用できますが、小学生未満は保護者の付き添いが必要です。コースは2種類あります。なかなか難しいそうで入るとゴールするまでに時間がかかっていました。ぜひ、挑戦してみてください。観覧車に乗ると、富山湾が一望でき、立山連峰も見えるので眺めがいいです。園内にはフードコートもあるので、お腹が空いても大丈夫です。ラーメンやうどん、かき氷やアイスクリームもありました。隣には、魚津水族館があり、遊園地少し疲れたな〜と思ったら、水族館で癒やしの時間を過ごすのもいいかもしれません。週末にはイベントを開催していることも多いので、ホームページなどで事前チェックして行くと、より一層楽しめると思います。入場無料で、たくさん遊べるのでおすすめです!魚津に来たらぜひ足を運んでみてください!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富山県魚津市にある遊園地、ミラージュランドです。こちらは、富山県内にある唯一の遊園地です。駐車場は広いので、停める場所がたくさんあります。入園料は無料で、乗り物はチケットを買って乗る方式です。チケットは1枚150円で、11枚、22枚、33枚、44枚のつづり券があります。つづり券を買った方が1枚あたりの料金がお得になっています!44枚つづりを買うと1枚あたり約114円で1番お得に買えるそうです!乗り物によって、枚数が違うので、乗る前に確認するといいです。券購入には、現金以外に各種クレジット、電子マネーが使えるので便利です。2歳まではお金がかからないので、小さい子供連れがたくさん利用しています。ミラージュランドには、アトラクション乗り場以外にも、バーベキュー場やテニスコート、芝生広場にふれあい牧場などもあります。夏はプールも営業していて賑わっています。芝生広場にはポニーがいて、乗ることやえさやりも体験できます。無料の遊具や、ふわふわドームもあるので、とても楽しめます。鯉のえさやりもできます。アトラクションのところでは、「ミラメイズ」という立体迷路が大人気です。3歳から利用できますが、小学生未満は保護者の付き添いが必要です。コースは2種類あります。なかなか難しいそうで入るとゴールするまでに時間がかかっていました。ぜひ、挑戦してみてください。観覧車に乗ると、富山湾が一望でき、立山連峰も見えるので眺めがいいです。園内にはフードコートもあるので、お腹が空いても大丈夫です。ラーメンやうどん、かき氷やアイスクリームもありました。隣には、魚津水族館があり、遊園地少し疲れたな〜と思ったら、水族館で癒やしの時間を過ごすのもいいかもしれません。週末にはイベントを開催していることも多いので、ホームページなどで事前チェックして行くと、より一層楽しめると思います。入場無料で、たくさん遊べるのでおすすめです!魚津に来たらぜひ足を運んでみてください!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富山を代表する観光地の一つで、富山湾の2つの不思議の蜃気楼と埋没林に出会える博物館です。特徴的なのは埋没林が手で触れたり、又 水中展示もされているというユニークな博物館なのです。1930年に魚津港の工事現場で発見されてから、2030年には発見から100年を迎えます。今年(2022年)の12月には新館30周年を迎えます。この魚津埋没林は昭和30年に特別天然記念物の指定を受けています。特別とついているので、天然記念物の中でも特に価値の高いものなのです。そして国宝に相当する物です。この埋没林とは天然記念物の中の地質鉱物に分類され、いわゆる化石ですね。埋もれている樹根や、それを含む土地すべてが特別天然記念物の指定対象になっているのです。館内に展示されているもの以外にも博物館の敷地の地下に埋没林がまだまだ眠っているかもしれないと考えられています。館内に入ってエントランスホールには目の前にすぐに大きな埋没林が飾ってあり、迫力の光景です。埋没林って何?って知らない人の為に、館内には沢山の埋没林や掲示物があります。埋没林とは字のごとく 埋もれた林 の事です。そしてドーム館では360度見渡せ、上部の通路から眺めたり、埋没林のすぐそばまで行って見る事も出来ます。乾燥展示室では実際に触れる埋没林があり、2000年前の木の感触を確かめれます。近年はただの展示だけでなく、埋没林の観光活用を目的にした取り組みなどのパネルディスカッションや館内にあるクイズを解いてオリジナルの景品が入っているガチャガチャを回したりするイベントなど、親子で楽しめるものも行っています。博物館のそばにはしんきろうロードが通っていることもあり、蜃気楼についてのこともわかるようになっています。気象予報士さんを呼んで、空と海と蜃気楼を楽しむ体験イベントを主催したり、研究発表も開催されています。 屋外エリアには蜃気楼の丘という小高い丘が作られています。運が良ければ本物の蜃気楼を見る事もできるそうです。蜃気楼シーズンになると沢山の方が訪れています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年8月の初めの週末にかけて行われる『じゃんとこい魚津まつり』は魚津市のイベントです。イベントには「海上花火大会」や「たてもん祭り」、「UO!JAZZ」、「うおづキャンドルロード」「せり込み蝶六踊り街流し」が行われています。中でも、「たてもん行事」は平成28年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。「たてもん祭り」は、16mもある柱に90個余りの提灯を三角形にかたどってつるした舟形の総重量5トンもあるそり台を人々が威勢よく引き回すお祭りです。祭りでは7台もの”たてもん”が繰り出され何百もの提灯が掛け声の中威勢よく移動する様子は圧巻です。この”たてもん”は申し込めば、小学生からでも曳くことが出来るそうです。他にも、花火大会の前には「UO!JAZZ」という名のジャズイベントがあり、夕方のサンセットを景色を眺めながらジャズを楽しむ事もできます。ゆったりとした会場で、キッチンカーもでているので、富山の美味しい食べ物や、飲み物を買って、椅子に座りながら、ビールを片手にジャズと夕日を楽しめるこの時間は毎年最高な気分になります。夜になると「海上花火大会」が始まり、約2,000発の花火が打ちあがります。2台の船から打ち上げられる花火には、海上花火大会特有の”水中スターマイン”や他にも打ち上げ花火など、会場すぐ近くから打ち上げられる花火は、心臓に響く振動と何も邪魔されない花火全体を見れるので、感動物です。また、”たてもん”の見ながらの打ち上げ花火は本当に壮大で感動的です。最後に、「せり込み蝶六踊り街流し」ではメインストリートを子供から大人まで約40チーム3,500名が激しい音頭に合わせて、蝶が舞うように踊るパレードがあります。江戸時代から伝わるこの踊りは笹や扇や提灯を持って極楽蝶が舞うかのよう踊る姿からこの名が付いたとされています。他にも「うおづキャンドルロード」と呼ばれる、1500ものキャンドルで街並みを彩られた場所もあります。色々な感動を味わえるこの『じゃんとこい魚津まつり』は富山県の中でも一押しの祭りですので、ぜひ見に行ってください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本